数学的思考力とか、インスピレーション、直感力などというと理系のセンスがある方だと思いがちだが実際には少し違うと思う。
+,-などの記号は流石に覚えているだろうが、×などよくコラボのときに使われているのをみると、いろいろな発想があるものだと感心する。(線形代数の直積集合とは普通思わない)
話が逸れそうになったため元に戻す。数学を学ぶには「記憶力」が大事である。例えばΣ、limなど見ただけで意味がわかるはずがない。もともと西欧の学問のため日本人がすぐに理解できるものではないのも無理はない。数学書を1日1ページ進めば御の字だ。それぐらい記号と思考が詰まっている。これから数学を志す方には、へこたれそうなときに、記憶力を鍛えるつもりで臨んでほしい。