数学コミュニティ
大人になってから数学の学び直しの場を作れないかと考えました。実際、会社でも統計学に基づいた資料作りや、因数分解を応用した運営方法など、まったく使わなくなるわけでもないようです。だからといって、専門書を見たり、検索したりするのもいいですが、ダイレクトに、「この分野の数学について知りたい」などのように問いかけてくれて頂いたら、お互いの勉強にもなりますし、スキルアップにもつながります。また、簡単に、頭の体操だと思って、「問題」を出題してくださっても構いません。それがネット上の数学コミュニティーだと考えていただけたら幸いです。
難問への挑戦状・・・
私は、教員1年目、ある問題が解けなかった。それは、「パズル数学入門」藤村孝三郎、田村三郎著 講談社の、ある角度を求める問題です。
しかし、この解答を見たとき、こんな発想があるのか!と、衝撃を受けた経験があります。
普通は簡単に見えても、なかなか難しい問題もあるのだな、と思わせてくれた問題でした。
世界を見れば、ミレニアム問題など、懸賞金付きの問題、フィールズ賞間違いなしの問題と、難問に暇はありません。
せっかくですから、このような問題に挑戦するコミュ二ティーがあればと思い開設します。
※問題33が解けたら、解説付きで、メール(お問い合わせ)で送っていただけるとありがたいです。
数学コミュニティーNews
- 2019年12月26日
- ケンブリッジ大学入試
- 2019年12月26日
- 蛍雪の功(思考の盲点)
- 2019年12月26日
- 受験生に向けて
- 2019年4月2日
- 岡潔先生と万葉集
- 2019年3月5日
- 岡潔シンポジウム
- 2019年1月31日
- 牛歩の如く・正則領域(22)
- 2019年1月30日
- 牛歩の如く・正則領域(21)
- 2019年1月30日
- 牛歩の如く・正則領域(20)
- 2019年1月29日
- 牛歩の如く・正則領域(19)
- 2019年1月28日
- 牛歩の如く・正則領域(18)
- 2019年1月22日
- 牛歩の如く・正則領域(17)
- 2019年1月22日
- 牛歩の如く・正則領域(16)
- 2019年1月20日
- 牛歩の如く・正則領域(15)
- 2019年1月5日
- 牛歩の如く・正則領域(14)
- 2018年12月16日
- 群・環・体③
- 2018年12月16日
- 牛歩の如く・正則領域(13)
- 2018年12月16日
- 中学入試・幾何学
- 2018年12月16日
- 群・環・体②
- 2018年12月15日
- 牛歩の如く・正則領域(12)
- 2018年12月15日
- プリンストン数学大全③
- 2018年12月15日
- 群・環・体①
- 2018年12月15日
- 牛歩の如く・正則領域(11)
- 2018年12月6日
- 公務員試験【数的推理】
- 2018年11月27日
- 『大学への数学』10月号の宿題の疑問点を、教えてもらいました。
- 2018年11月25日
- 『大学への数学』10月号の宿題
- 2018年11月17日
- 群・環・体
- 2018年11月7日
- 牛歩の如く・正則領域⑩
- 2018年11月6日
- 無謀と言われようと!
- 2018年10月19日
- 牛歩の如く・正則領域⑨
- 2018年10月19日
- 牛歩の如く・正則領域⑧
- 2018年10月17日
- 牛歩の如く・正則領域⑦
- 2018年10月8日
- 『大学への数学』10月号 東京出版 未だ、解決せず。(10月の宿題)
- 2018年10月6日
- 牛歩の如く・正則領域⑥
- 2018年10月5日
- 数学トピック
- 2018年10月5日
- 牛歩の如く・正則領域⑤